らくらく学校連絡網 導入・利用事例

滝沢村立滝沢第二中学校

■滝沢村立滝沢第二中学校
 校長 佐藤 嘉彦 先生
    中軽米(ナカカルマイ)幸治 先生 
 
 クマ出没注意! など高原地域における身近な危険の連絡などでも「らくらく学校連絡網」が利用されています。

                           

●学校の特徴などを教えて下さい

 高原地域にあり、生徒数は456名です。 生徒数については、わずかですが減少傾向にあります。 本校は「文武両道」を目標に取り組んでいます。 文武両道を目指していますが、今は「武」の方が優れていて、剣道など全国大会に出場している部活もあり、体育系の部活が活発ですね、笑。
 
また、生徒会活動も活発で、昨年の大震災時には、復興支援ということで生徒会が自主的に被災地の方に遠征に出かけて部活交流をやったり、募金活動をやっていました。
   
滝沢第二中学校 正面

  

●導入したきっかけ、経緯を教えてください。

佐藤校長先生

「らくらく学校連絡網」を導入したのは、今年(2012年)の1月です。昨年の大震災で、電話が使えない環境を経験しましたが、連絡手段を確保しておく必要がある、と判断したからです。

被災当時、電話が使えないため、我々は張り紙をしてまわりましたが、「メールは使える」という話を聞いたんです。その後、PTAの協力も得ながら導入できました。 導入にあたって、反対の意見は無かったですね。現状は、紙での連絡もやっていますが、それに加える形でメールでも連絡している、という使い方をしています。

  

●導入した結果、どうでしょうか?

 導入当初の1月の登録率は50%程度でした。 しかし、5月での登録率は90%くらいになっています。
実は、この学校は、2つの小学校卒業生から構成されているのですが、1つの小学校では連絡網のシステムが導入されていて、保護者も、連絡網のことについて経験があるんですね。 しかし、もう1つの小学校の保護者は経験がないせいもあり、登録に戸惑ったりしたのだろうと思います。 時間が経つにつれ、使っている保護者から連絡網の有効性を見聞きして登録されているようです。
  
                  佐藤校長先生(左)と中軽米(ナカカルマイ)先生 (右)

 

このあたりはご覧の通り高原地帯なのですが、クマが出没します。 クマを見かけたという情報が入れば、「クマ出没注意」の連絡をメールをします。 注意喚起という点では、鳥インフルエンザにかかった鳥が発見された、といったような情報を連絡することもありました。 駅伝大会の結果なんかも速報でメールしていますが、部活で使うことも多いです。 何故かというと、保護者の送迎が関係しているんです。試合が終わって試合会場から学校に戻ってくる予定の時間などを案内するのですが、そうすれば 保護者の方々にとっても子供の迎えに学校へ出かける予定が立ちますよね。 それ以外では、クラス単位でも使っていますし、また本校は春に修学旅行に出かけていますが、そういった時にも使っています。 

 

●運用はどのような体制なのでしょうか?

中軽米(ナカカルマイ)先生 校長、副校長、部活動を担当している先生、学年主任などがメールを送信できる権限をもって運用しています。
 
私(中軽米先生)は、導入時は、PCや携帯電話からこのサービスを利用していましたが、今は、iPadを持ち歩いていますので(笑)iPadから送信しています。 いろいろな端末から利用できるのもいいですね
 
 
 
 
  

●困っていることなどはありませんか?

3月、4月あたりの年度での更新作業が大変です。 保護者の情報が自動的にスライドしてくれると助かるんですが。 グループの登録修正するときなどもそうですが、とくに前の画面に戻って選択して修正して、また戻って・・・ということを繰り返さなければならないのは大変です。
 
それと、保護者の方が登録する際に、グループの全てが見えてしまいますが、保護者には見えなくて良いグループもあるのです(注)。そのあたり工夫して頂きたいです。
 
(注)「らくらく学校連絡網」は、任意のグループを「非表示」に設定することができます。 ただし、非表示にすると代表者だけにしか見えなくなります。 保護者には見えないで、教職員には見える、といった設定はできません。
 
 

編集後記

山ではないのですが山のような・・・、そんな感じの地域にある学校なのですが、そうか、ここは高原なんだ。 先生に言われて気が付きました。 どうりで空気が美味しい! マイナスイオンとかが豊富なせいでしょうかね。 清涼な空気感を強くかんじました。でもクマが出るのか・・・。確かに見かけたら連絡が欲しい情報です。 (6月 乙記)

 

【参考URL】

■滝沢村立滝沢第二中学校  http://www.rnac.ne.jp/~taki2chu/

■取材協力、導入販社様 株式会社リードコナン http://leadkonan.co.jp/

 

このページの先頭へ