らくらく学校連絡網 導入・利用事例
盛岡市立見前(みるまえ)中学校
■盛岡市見前中学校
●学校の特徴などを教えてください
この学校の特長としては、地域との密着性が高い点があります。 例えば、「挨拶運動」。 登校時間に地域の方と生徒が校門前に並んで挨拶を掛け合ったりしています。 また、生徒の活躍の機会を、地域の方々が用意してくれるんですね。 例えば、「ソーラン隊」というチームがあります。 これはヨサコイソーランをやっているんですが、敬老会など踊れる機会を作ってくれたりしているわけです。吹奏楽部も同様です。また、スポーツ(部活)にも力をいれています。大会では活躍していますよ。
●導入したきっかけ、経緯を教えてください。
やはり、東日本大震災が機になっています。 災害時には、電話が使えなくなりますから、メールでの連絡手段を確保しておかないといけません。 もちろん、インターネット回線が不通になる可能性もありますが、しかし、電話よりも復旧が早いのではないかと思っています。
それと、導入前から、保護者の方々からこういったメールサービスの導入提案などもありました。以前は、連絡網として電話番号一覧の紙を配布していたのですが、こういう一覧を配布することについて疑問に感じておられる保護者の方もいらっしゃいましたからね。
●導入した結果、どうでしょうか?
とても満足しています。 実は、導入に際して、4つほどこのようなサービスの候補を挙げました。機能、仕様、価格を比較したわけですが、『らくらく学校連絡網』がぴったりでしたね。 私の思っていた機能が全て網羅されていましたし、価格も一番安かったです、笑。
運営は、私ども教職員がやっていますが、実は、PTA会費で導入しています。
ちなみに、グループについては52グループを設定して、それぞれご担当の先生に管理をお任せしています。
修学旅行のその日の様子や、大会などでは勝敗結果などを速報で配信していますが、保護者の方にも喜んで頂いています。大会はバスをチャーターして出かけますが、こういう時は、その時だけバス運行担当の方にも登録して頂いています。 大会結果が早くわかると、バスの移動についての判断を早められるんですね。
災害などの状況で使うことが本来目的ではあるのですが、PTAの会議のお知らせとか、意外と普段でも利用できていますね。
●困っていることなどはありませんか?
ないですね。 また保護者の方の全員が登録していただけている状態ではありません。 登録は義務付けることはしていないのですが、保護者全員の方に登録して頂くことを目標に取り組んでいます。
〜 導入に向けてご協力いただいた販売パートナー様にもお話を伺いました 〜
●御社の特徴などをおしえてください。
岩手県盛岡市にあり、ソフトウェア開発のほか、OA機器の販売、システムの提案・構築をおこなっています。その他、学校関係ITのことなら”ゆりかごから墓場まで”をモットーにOA化の促進とIT化の普及を目指して地域に根差した企業として今年29年を迎えます。
●本舘さんから見て『らくらく学校連絡網』というサービスはいかがでしょうか?
東日本大震災では停電が続き、電話が通じない状態で学校様から保護者様へ連絡が滞ったという状態をお聞きしました。
『らくらく学校連絡網』は携帯電話からでもメール配信ができますから、配信する人にとっては時と場所を選ばない良さがあります。 また学校様や保護者様が心配していらっしゃる個人情報保護にも配慮されえいるので安心して利用頂けるものと思っています。
「操作画面も簡単で分かりやすい」、と導入した学校様においても好評です。 今後、情報発信の重要なツールとしてご利用いただけるものと感じております。
編集後記
学校を訪問すると、生徒たちが元気よく挨拶をしてくれます。 当たり前のことですし、簡単なことだと言ってしまえばその通りなんですが・・・。 明るくない話題の多い昨今、先生には満足して使って頂いているという取材ができ、加えて元気な生徒たちの声も聞くことができたので帰りの足取りが軽くなりました。 (11月 おつ記)
。